稼ぐ農業を目指す!!

農業でさらに『上』を目指したい人に読んでもらいたいです。

スポンサーリンク

適正な経営面積の見極め方③月別の作業時間をもとに、自分の限界面積を算出する

『自分の経営面積はどれくらいが限界なのか?』

を考える記事、3回目です。

 

前回の記事では、 

『10aあたり、月ごとに作業時間が何時間ずつかかるのか?』

を算出してもらいました。

この記事では、

『簡単な割り算』を使って、

結論となる、

『自分の限界の面積』を算出しましょう!!!

 

目次(クリックすると、該当の段落に移動します)

 

 

 

前回完成した表を確認しよう

まず、前回求めた

『月ごとの作業時間一覧表』を見ながら、

以下の点を確認しましょう。

①1番忙しいのは何月か、1番時間に余裕があるのは何月かを見る。

俗に言う年間通しての『ピーク』は何月なのかを確認しましょう。

最たる例は、稲作農家です。

例)4月(田植え時期)と

  9月、10月(稲刈り)が忙しく

    12月〜2月は作業時間に余裕がある。

 

野菜農家であっても、作物ごとによって忙しい時期が異なると思います。

『定植』や『種まき』が忙しい作物。

『草取り』や、『剪定』などの管理が忙しい作物。

『収穫』や『調整』が忙しい作物。

また、年間通しての作業時間が平均的な作物もあるでしょう。

まずは、自分の労働時間(作業スケジュール)のピークと、

余裕がある時期の確認をしてください。

 

 

②自分の月間の限界作業時間を設定する。

別記事で紹介します(準備中)が、自分はMAXで、

月間何時間労働できるのかを算出して下さい。

いつも説明している通りですが、

『余裕を持った』時間設定にしましょう。

今回は、例として

昼休みなどを除外して、1日8時間

月間 20日働いた場合として、

8×20=160時間/月間

という場合で考えてみましょう。

 

実際に計算してみよう!

限界面積の算出方法、その公式

【『自分の限界作業時間』÷ 『月の作業時間』】

という公式が基本となります。

あなたの農業スタイルによって、

入力する数字が若干変わりますので、

それについては以下の解説をご覧ください。

 

計算方法①全て1人で作業する場合(雇用を一切しない場合)

 

1人で全て作業をする!妻や親父にも頼まない!雇用もしない!

という完全ソロの農家の方は、計算が至ってカンタンです。

 

先程算出した、

『限界作業時間』(今回は160時間)

自分の年間作業時間の

『ピーク』の月の労働時間で割り算します。

つまり、この場合の公式は

【『自分の限界作業』÷ 『ピークの月の作業時間』】

です。

 

例えば、

サツマイモの10aあたりの作業時間のピークが、

80時間だった場合、

160 ÷ 80 =2

 

つまり、例であげた農家の場合、

ソロ農業でサツマイモ栽培における限界面積は、

10aが2回分。

つまり、20aということになります!

 

ただ、この計算方式で行くと、

『忙しくない月』は、やる事がなくなってしまいます。

忙しくない月にピタッとハマる、

違う作物を計画して栽培するのもいいでしょう。

代表的なのは、稲作と、別の作物の二毛作なんかがそれですね。

 

また、他の作物を栽培するほどの余裕がない場合は、

地域の草刈りやトラクター作業の委託などを受けて雑収入を増やすのも

手かもしれませんね。

 

計算方法②『雇用』できる場合の限界面積

ソロ農業でやる場合は、ピークの時期に合わせて面積を計算したわけですが、

アルバイトさんを雇用できる人の場合は、

ピークではなく、1番ヒマな時期の作業時間で計算する事も可能です。

 

1か月の限界作業時間(160時間)

『12か月の中で、1番ヒマな時期の作業時間』で割ると、

『1番ヒマな時期』を、

自分1人でギリギリ回せるだけの面積が

算出されます。

当然『計算方法①』の場合より、広い面積が表示されているはずです。

 

すると、

1番ヒマな月以外の月の作業時間が、

限界作業時間(160時間)を

超えてしまうはずです。

 

したがって、160時間を超えてしまった作業時間を

アルバイトさんの労働力でカバーする、

というスタイルになります。

 

当然、160時間を超えてしまった分の時間には、

『アルバイト代金』(労賃)が発生します。

面積を増やせば、売上もUPしますが、

その分経費(肥料代、農薬代等に加え、労賃)も増えてきます。

売上の増加に対して、経費が掛かりすぎていないかを確認しましょう。

 

計算方法③家族経営の場合は、作業限界時間を増やす

ご夫婦で就農、または親元就農をしている。

『雇用は考えていないけど、妻や親父が手伝ってくれている。』

この場合は、どうやって限界の面積を求めたらいいでしょうか?

 

答えはカンタン。

作業限界時間が『増え』ます。

自分の月間の限界作業時間が160時間だとして、

それに家族の月間の限界作業時間を増やします。

 

親元就農の方で、

お父さんがフルで手伝ってくれるようなら、

自分と同じく、160時間を足して、

320時間、というふうになったり、

 

奥さんが手伝ってくれる場合は、

家事や育児などで、少し早目に帰らないといけないので、

月間100時間として、合計260時間、のように、

家族の時間を足します。

 

・自分が160時間、妻が100時間の労働時間) 

・『計算方法①』と同じく、

 サツマイモ10aのピーク時間80時間

 の場合

 

260 ÷ 80 =3.25

 

10aを3.25回分、つまり、

32.5aが夫婦での限界面積となります。

 

 

注意点とまとめ

今回算出した方法は、あくまで『言語化した作業手順』をベースにして、

規模をどこまで増やせるか、というやり方です。

面積を広げることによって、10aあたりの作業効率が改善されることもありますし、

逆に今のやり方だと、収穫量が増えた場合に、袋詰めの効率が極端に落ちたり、

売り先が確保しきれずに、ロスや廃棄が出たりすることも考えられます。

 

とはいえ、まずはこういった『自分はどこまで規模拡大できるのか?』

という事を考えることにより、

『この作物は儲かっているのか、思ったほど儲からないのか』

『今の作業内容にムダはないか?』

など、今まで見えていなかった経営の改善点が見えてくると思います。

また、今回の方法を用いれば、

試験的に1〜2a程度で取り組んでいる新規の作物であっても、

どれくらいまで面積を増やせるか試算することができます。

 

メチャクチャ忙しいシーズンに考えることは難しいかもしれませんが、

時間に余裕がある人、

また、今から就農する人、

新しい作物に取り組む人は

ぜひ取り組んでみて下さい。