稼ぐ農業を目指す!!

農業でさらに『上』を目指したい人に読んでもらいたいです。

スポンサーリンク

資金繰りで悩む農家、新規就農者に読んで欲しい記事②資金繰り表の読み方を解説

f:id:ok-farm:20190122003920j:plain

前回の記事は、

『確定申告で提出した書類と

 営農口座の通帳があれば、

 あなたの資金繰り表が作成できる!!

 作ってみよう!』

という内容でした。

前回の内容を実践して下さった方は

『1年前、2年前の自分の資金繰りの実績』

が手元に出来ていると思います。

また、

今年の売上予測が立てられる方、

翌年以降の目標金額や、目標所得が決まっている方は、

今年の資金繰り見込みや、

翌年以降の資金繰り予測も完成していることと思います。

 

今回の記事では、

その出来上がった資金繰り表の実際の読み方をご紹介します。

 

目次(クリックすると、該当の段落に移動します)

資金繰り表の読み方解説

まずは実例:年収520万円VS年収800万円

前回の記事で、例として架空の農家の資金繰り表を作成しましたが、

この農家の資金繰りはどうだったのかを見ながら、表の見方を学びましょう!!

今回は、この農家の

2017年、

2018年、

そして2023年の比較をしてみます。

資金繰り表がない状態で見比べると・・?

まず、皆さんに

『資金繰り表スゲェ!!!』

と言ってもらいたいので、資金繰り表がない状態、

つまり、確定申告の書類の数字だけで

2017年、2018年、2023年を比較してみましょう。

f:id:ok-farm:20190107000901p:plain

画像の通りですが、

順調にしか見えませんよね?

確定申告の書類ベースだと、

間違いなく売上も、所得も増えています。

ここに、資金繰り表のデータを追加すると・・・?

 

資金繰り表の情報を含めると・・・?

f:id:ok-farm:20190124090648p:plain



画像見て、

『え??』って言った方、挙手をお願いします(笑)

私も勉強会でこの説明の時

『は?は?何で?』みたいな状況でした。

講師いわく

『農業所得の多い少ないだけで判断していたら、

 資金繰りで大失敗することがあります!』

とのことでした・・・。

先ほど言ったことの繰り返しですが、

こんな事に気付ける資金繰り表、やっぱり便利です。

今から少しずつその解説をします。

 

年収が増えたら生活が苦しくなった・・・だと?

サラリーマンの『年収500万円』

と、

農家や個人事業主の『事業所得500万円』は、

ちょっとお金の考え方が違います。

サラリーマンは、もらった給料から税金を引けば、全額『自分のために』使う事ができます。当然です。給料の中から自己投資のために、仕事に関係する本を買ったり、資格を取ったりする事はあっても、会社の発展のために給料を会社に返納する必要はありません。

 

ですが、個人事業主は、

1年間の事業所得から、『来年の運転資金』をキープする必要があります。農家の場合で言えば、翌シーズンの収穫(お金を手にする)までに、

種まきや育苗

肥料や農薬、資材の購入

トラクターなどの整備費

畑の管理や、それに伴う人件費

など、『収穫するまでに必要なお金』がたくさんあります。

運転資金とはこの事です。

 

ということは、

その年に1000万円の売上があり、

経費を500万円で抑え、

事業所得が500万円あったとしても、

その500万円から、

翌年の運転資金を使わずにキープしておく必要があるということです。

 

資金繰りが大幅に変わるケース

 

ケース①ローンを組んで機械等を購入した

前回の記事でも書きましたが、ローンを組んで、確定申告の損益計算書に表示されるのは、ローンの総額(元金/それに伴う購入した農機具などの明細)と、利息だけです。月々の返済額などは表示されていません。(厳密には貸借対照表 バランスシートには表示されていますが、今回は触れません)

この資金繰り表の場合はどうでしょうか?

 

まず変わるのが

年借入返済額ですね。

例えば月に300万円のローンを5年で返済する場合、年間に60万円の借入金返済額が増えます。確定申告の損益計算の書類に記載はありませんが、事業所得500万円であったとしても、この時点で実際に使えるお金が440万円になります。

(前述しましたが、このローンの利息は、経費に計上されていますので、この計算は元金だけで大丈夫です)

ただ、300万円の農機具を買ったとしたら、減価償却費の設定があります。

今回は定額法(農家の一般的な計算方法)て計算します。

購入する機械によって、償却率が違いますが、例えば年間40万円の減価償却費の設定された場合、購入した翌年以降、『その年に機械を買ってないのに、機械を購入した経費』が償却しきるまで、毎年発生します。逆に言うと、その金額は資金繰りとして余分に使えるお金となるわけです。

というわけで、

ローンを組んで機械を購入すると、

『年借入返済額』(使えるお金マイナス)

が増えて

『減価償却費』(使えるお金プラス)

も増えるということになります。

 

ケース②面積を増やした

面積を増やしたらどうなるでしょう?

栽培面積が増えると、売上が増えます。

ということは、資金繰り表の計算で言うと

『翌年の運転資金』も

結果として増えるということになります。

『面積増やしただけで運転資金が増えるワケないじゃん!』と思われるかもしれませんが、その増えた面積を管理する人件費はかならず増加するわけです。トラクターの運転者の時給に加えて、燃料代も面積が増えたらその分増えます。肥料や農薬代もしかりですね。

 

ネガティブな事を言いますが、

『今年は農業所得が少なかったから、

 来年は挽回だ!!面積を増やすぞ!!』

と思い立って行動した場合、

『その年の農業所得は少ない』のに、

『翌年の運転資金は、面積を増やした分、多くかかる』

という、かなりキツい状況が起こり得ます。

そういった点も、この資金繰り表を使えば事前に予見できます。

結論:面積を増やすと、運転資金が増える

ケース③給付金が終了となった

当然の事ですが、給付金や補助金には、期限があります。

当然ながら、給付金や補助金が無くなれば、無くなった分だけ使えるお金が減ります。

当たり前じゃねぇか!!

と言われますが、ココにも少し落とし穴があります。

少し話が脱線しますので、この話は別記事にまとめます。

簡単に言うと、ローン地獄に陥るリスクがあるので注意、という事です。

→別記事 準備中

ケース④生活費をかなり増やした

子供が進学したから〜

家族が病気になって〜

など、お金を無駄遣いできない状況でも、

生活費がかさむ事は多いにありえます。

損益計算書でいうところの、『家計費』や、『事業主貸』が増えてしまったらどうなるか??

簡単にイメージできる思います。

事業として必要な『使えるお金』が減ります。そして、生活費に重きを置きすぎると、

『使えるお金』が『マイナス』になります。

具体的に言うと、家計費や、病院の治療費など、

生活費の方の支払いは問題なく行える代わりに、

事業用のお金の支払いが滞ります。

 

農協や農機具屋さん、

ホームセンターでの買い物の支払いが止まると、

当然次の買い物が出来なくなります。

銀行のローン支払いが遅れた場合、

購入した農機具や施設が差し押さえられたりします。

あなたにまだローンの融資枠が残っていたとしても、

『アイツに貸したらヤバイ』と判断されたら、

追加でのローンも組めなくなります。

生活費が払えただけでは、翌月の事業が行えません。

事業資金が回せただけでは、生活が出来ません。

『そんな状態にはならないよ。

 俺には共働きの配偶者がいるから。』

『私は親元就農だから、生活費の心配はないよ』

そう思っている方もおられるかもしれませんが、一応、農業経験が5年以上あるものとして、私からひとつだけアドバイスを。

 

『今の状況が、当たり前だと思わない方がいい』

という事です。

私の住んでいる県内で、バリバリ働いていて、

恐らくかなり稼いでいた若い農家が、突然離農しました。

『えっ!?何で!?』と聞くと、

『ご家族のご病気』が原因とのことでした。

メインで働いているご主人はすこぶる元気なんです。ただ、影で支えていた奥さんが、農作業の手伝いを出来なくなった。逆に、子供さんのお世話も旦那さんが半々以上手伝わなくてはならない。仕事へかけられる時間が減ったら、当然売上も所得も落ちてきます。

結局、この方は奥さんや子供さんをサポートしてくれる親戚がいる町に引っ越しされました。

サラリーマンと自営業の違いのひとつに、福利厚生があります。有給もありません。

休業の制度もありません。

昨年まで、順調だった農家が、たったひとつの病気、たったひとつのライフスタイルの変化で、離農することもありうるということを、お忘れなく。

 

今回のまとめ

資金繰り表を作れば、

・確定申告の書類だけでは見えなかった

 お金の収支が見える。

・今後の計画を立てる際に、面積拡大や機械購入など

 経営の変化の予測が立てやすい

 

長文に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。